みなさん
こんにちはじゅんです。
かなり久々の投稿となりますね。
アロマでストレス緩和を続けて
しばらく経つのですが
実はアロマ以外でも
こっそりとやっていたことがあるんです。
【ウォーキングしながらの”自問自答”】
だいたい日が落ちる頃ですかね。
17時半か18時手前くらいに
戦闘服としてウインドブレーカーを着て
集中できるように
両耳にイヤホンつけて
音楽は
毎回、Lo-fiのような落ち着いた曲を選んでますね。
すぐに自問自答せずに
数分歩きだして
少しでも気持ちが前向きに感じたタイミングで
自問自答しています。
これは私なりの
「考え事対策」でよくやるのですが
これ結構、頭の中の整理ができて
・今後、やりたいこと
・今の現状をどうしたいのか
壁にぶつかったりして前に進めなくて
考え事があるときに
よくやっているんですよね。
そん時に考えていたのは
「ストレス対策が必要だということを認識してもらうにはどうするのか」
「アロマもその一つということをどうアピールするのか」
「ストレスが溜まると危険だと伝えるには何がいいのか」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
いろいろ考えているうちに
ふと気になったことがあるんです。
・ストレス発散
・ストレス緩和
・ストレス解消
『あれ?これって全部違う意味じゃない??』
これ知ってそうで
意外と雰囲気で知ってるみたいのとこもあって
同じようで同じじゃない
似ているようで似ていない。
この3つの言葉を
同じだと語る人が
ちょくちょくいる気がしません?
実は間違っているんですよね。
アロマの薬機法としても
間違えられると”アウト”なので
そこで今回は
情報共有として私なりに調べてきたので書きました!
Q.「あなたはこの3つの意味が分かりますか??」
ストレスの後に続く”漢字2文字”の意味を知ってしまえば
イメージがつきやすいかもしれません。
『でも言葉のニュアンスとして一緒でしょ?』
って思うかもしれません。
でもこれ。
使い方によって
一歩間違えると全然違うんですよね。
なので、「意味を知る」ということで
知識として持って帰ってください!
私が調べてきた
↓ 3つの言葉の意味はコチラ ↓
ストレスを軽減したり和らげたりすること。
ストレスそのものを完全に取り除くわけではなく、感じている負担や影響を減らすための「軽減」させることを目的としている。
例:「リラクゼーション法」「環境の調整」「サポートを活用する(カウンセリング)」など
ストレスの原因や状況に具体的に向き合い、それを取り除いたり解決したりすること。
例:「仕事の問題を解決する」「人間関係の見直し」「生活習慣の改善」など
似ているけど
全然意味が違ってきますよね。
簡単に言ってしまえば・・・
ストレス発散 ⇒ ストレスを一時的に感じなくさせる
ストレス緩和 ⇒ ストレスを和らげて心の負担を減らす
ストレス解消 ⇒ ストレスとなる原因を見つけて解決する
あれ?ちょっと待って。
『この3つ揃えたら最強のストレス対策になるんじゃないか!?』
って思ってしまったんですよね!
たとえばなんですけど・・・
はじめに
気分を一時的にリセットするために運動でストレス発散
そのあとに
アロマで自律神経を整えて心を穏やかに保たせて
慢性的に溜まるストレスを防いでストレス緩和させ
この2つを繰り返している間に
根本的なストレスの原因とじっくりと向き合って解決策を見つけてストレス解消させる。
「ストレス発散 ⇒ ストレス緩和 ⇒ ストレス解消」
どうです!?
この流れ行けそうですよね!?
これには私なりの理由があるんです。
時と場合によるんですけど
いきなり「ストレス解消させるのが早いに決まっている」と思われがちですが
メンタル的に持たない気がします。
私の経験上、いきなりストレス解消した場合は
精神的な負担が減少されない状態で
次のステップを踏んでしまう。
精神的に不安定なまま
次に進んでしまう可能性のリスクがあるんですよね。
なのでこういったリスクを避けるために
徐々に徐々に
ストレスを下げながら
メンタルを少しでも安定させた状態に近づけて
根本的なものを取り除くこと。
こうすることで
メンタルの負担も低い状態で乗り越えたほうが
スムーズに次のことに挑戦しやすくなるんですよね。
しかも、今回の記事を書いてて思ったのですが
私はこれを知らぬ間に行ってたことに気づきました。
ストレス緩和としてアロマ空間を生活に取り組んでいたのですが
最近は
ストレス発散 : カラオケ、運動
ストレス緩和 : アロマ&音楽
ストレス解消 : 嫌なものはできるだけ排除
これを自然に
「ストレス発散 ⇒ ストレス緩和 ⇒ ストレス解消」
この流れを行っていましたね。
だから、
毎日が過ごしやすくて前向きでアクティブでいられているんですよね。
たとえ
怒られても理不尽なこと言われても
すぐに切り替えられますし
「これストレス溜まって嫌だな」って思ったら
どう解決するか探して取り除いてましたね。
もし、このお話をもうちょい聞きたい方がいましたら
公式LINEでもXのDMでもお話しますよ!
もちろん、
ストレス緩和に特化した”アロマ空間”のお話もできます!
生きづらい世の中だからこそ
ストレスと向きあうのはとても大事なこと。
社会に出て
ストレスで精神的にやられてから
その大事さを今でも身に沁みますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
アロマ空間を経験してもらうため、
今ならコンテンツを無料プレゼント中!
私は元々は
精神的な疾患もなく働くことに対しては
意欲的で積極的で誰からも愛されるような人間でした。
ある日突然、
メンタルは安定しない人間に変わってしまい
全てが真逆に。
むしろ、精神的に病み
適応障害と診断もされ
生活がままならない状態へ降格。
社会に出てから
痛感した”ストレス”が原因。
はじめはストレスのことなんて
精神的なもので
”何とかなる”体育会系のような精神論でいた。
でも、現実は違った。
そうは甘くない。
”何とかなる”ようなものではない
我慢をしても良くならない。
立派な社会問題。
これがある限り
生きづらい生活は続く。
でも、そんな中
”アロマ”が私を救ってくれたんです。
アロマがあるからこそ
乗り越えられましたし
以前より安定した心でいれて
仕事ができています。
私がこうして活動し続けるのには理由がある。
「ストレスを甘く見ないでほしい。これだけで”メンタルがやられる”ことを知ってほしい」
この想いがあるからこそ
伝え続けています。
あきらめるのは簡単。
でも・・・。
一生、今後も
心につらいまま残して人生を送りたいですか?
今もなお
うまくいっている人ほど
ストレス対策はしっかり行っているのがほとんどです。
ストレスが溜まっていたら
パフォーマンスなんて落ちます。
それだけではない。
行き過ぎると
メンタルはやられ
仕事もできず
生活もままならない。
最悪の場合、
”うつ”になる可能性もありますし
当たり前に出来てたことが急に出来なくなります。
うまくいかない人のほとんどが
ストレスは溜まりやすい傾向はある。
むしろ、比較的に高め。
それでは溜まり続けて
いつかは終わってしまう。
あなたの人生に使っているその時間は”命”なんです。
その命を心が蝕まれてマイナスのままなんです。
そうではなくて
心をもっと大切にして
プラスに感じさせてくれる時間を過ごしてほしい。
そのやり方が分からないのであれば
私を頼ってください。
”機能性”を活かしたアロマ空間なら
非日常的なゆったりとした
心までも落ち着かせてくれる優雅な雰囲気を感じさせるストレス緩和の空間にしてくれます。
私が実際にこの生きづらい世の中を
どう乗り越えてきたのか
どうストレスと向き合ってきたのか。
そのすべてを
まとめてみました。
今まで私が経験してきた内容を
プラスαで、はじめての方でも始めやすい内容となっています。
コンテンツの詳細については
チラッとお見せしてます。
興味がありましたら
ぜひ、受け取ってみてください!
上のリンクから
申し込みページがありますので
「XのDM、公式LINE、メール」で対応しています。
そちらで順次対応で受け取れます。
では、最後まで読んでいただきありがとうございます!
ストレスを一時的に気持ちをリセットすること。
直接的に原因に対処するわけではないが感情をリフレッシュさせる。
例:「スポーツをする」「趣味に没頭する」「大声で歌う」など。