↓ 下記のボタンで申し込み画面に移ります ↓



こんな「悩み」ありませんか?

「なんだか毎日やる気が起きなくて、元気も出ない」

「気分の落ち込みがすごくて、胸が締め付けられるくらい毎日が苦しい」

「気持ちの切り替えができなくてストレスがどんどん溜まっちゃう」

これ、抱えている人は
信じられないほどめちゃくちゃいるんです。


特に働き盛りの
20代~40代

もう、ストレスまみれなわけなんですよ。

厚生労働省の調査によると
約6~7割の人がストレスを感じている。

職場のストレスでは”約60%”、生活全般では”約60%”

年代別でみると
20代~40代では”約70%”、50代以上でも”約50~60%”

どれもこれも
半数以上がストレスを感じているわけなんです。



実は今、お伝えした情報は
日本だけの数値なんですよね。

世界のストレスの
平均数値も見てほしい。



世界での平均では”約43%”

どうですか。
日本は世界と比べたらやや高めなんです。



皆さん・・・。
我慢のしすぎ“と”頑張りすぎ“なんですよ・・・。



これを知ってしまうと
ストレスに対するケアは意識するべきなんです。

むしろ、
人生を楽しく過ごすためには
”ストレス緩和”は必須スキル



ストレスを限界にまで溜めたら
人生は詰みます。

私もその一人で
周りにも大勢いました。



ある日、突然
同僚や部下、上司がいなくなる…。
友達も急に連絡が取れなくなる…。

「え?何があったの!?」
「え!?あの人が!?」





・・・。






ひとり。またひとりと。
あれ?もしかして私も・・・?





その結果、
あなたにも経験があったはずです。
ついついこれを検索してしまう

「うつ」 「うつ 症状」 「やる気が出ない」
「不安しかない」 「眠れない」 「つらい」
「人間関係 つらい」 「ネガティブ」

もううんざりしますし
きりがないですよね。






これ、私がXで運用している
フォロワーさんに確認したアンケート調査なんですけど

精神的な症状を確かめたくなるんですよね。
めっちゃわかります。

精神的にきつくなって
急にメンタルがやられて落ち込んでしまう

心配性になって
怖くなって
つい検索して調べちゃいますよね。

これを調べてしまうくらい
日本の”ストレス社会”というのは

私たちのメンタルを
当たり前のように削りに来ているわけなんです。

「何とかしなきゃ。」

と、思ってもやり方が分からない。
何を意識していればいいのかもわからない。

どうにかしたくても

誰かが手を差し伸べてくれるわけでもない。
誰かが教えてくれるわけでもない。
どうすればいいのかもわからない。



会社も世の人も
メンタルやられている人に対しては
本当に冷たい世の中。



「メンタルやられた?じゃあ人用意しよう」



もう感づいた会社は”辞める前提”で動き。

会社はいつ辞められても困らないように
すぐにでも人を補充できてしまう。

簡単に見捨てるような
残酷な世の中なわけなんです。



正直、この世の中については
私はものすごく悔しい。

「せっかく頑張ろうと気持ちは前向きなのに」

「好きな人のために稼いで幸せになろうと思ったのに」

「やっと心が安定し始めて働けるようになったのに」



働くことに対して
ポジティブだった気持ちを
全部ぶち壊しですよ。

本当に悔しくて悔しくて
ストレス1つで人生を狂わせられて
どうにかしたかった。

この世の中を生き抜くために
ストレスと戦い続けるしかないんです。



これだけは言わせてください。

「ストレスが無い世の中なんて無いんです。」

ただただ、
形だけで入るだけじゃ
解決はできません。

根本的な解決も重要ですが
”持続的な解決”も重要なんです。

ある某有名人は
こういってました。

「リセットする時間を作れ。それがストレスを消す鍵だ。」

励ましの言葉といいますか
私にとっては道を作ってくれた言葉なんです。

ストレスはずっと追いかけてきます。
それを消すために、余裕を作るには”癒される時間”が必要。

これは
「ストレスを乗り越える”パートナー”」を見つけるのが鍵なんです。



さらにここでもう一つ名言を

ー 「ストレスは自分を成長させるチャンスだ。」

ストレス、プレッシャー。
これを逃げずにコントロールできたら
なんだか自分がレベルアップできそうな気がしませんか?

・壁を乗り越える
・可能性が広がる
・達成感、充実感に切り替わる

これを味わえるような”考え”にもなるんです。

ストレスだから嫌だ・・・。
すごく逃げたい・・・。
現実から背けたい・・・。



気持ちはめちゃくちゃわかります。

だけど、
私はこれを続けたことで
何も解決しなかった。

その結果、今だから言いますが
”適応障害”にもなったわけなんです。



それを今回、ストレスをどうにかしたいと
迷いこんだあなたを助けるために
めちゃくちゃ用意させていただきました。


あなたの生活を変える”キッカケ”として
これは絶対にお伝えしたい。



この地獄のような生活を抜け出すために
その方法を私が今まで培ってきた経験や知識も含め

自分でもストレスと戦える
人生のパートナーとして

手離せなくなるほど
誰でもできる”ある方法”をお伝えしていきます。

やり方さえ知ってしまえば本当に強い。

ストレスで落ち込み気味だった毎日を
前向きにしてくれて
”小さな幸せ”さえも充実に感じさせてくれる


それが

科学的にも認められ
世界にも認められ
企業にも使われる

”アロマ”を使った方法なんです。



これは私が実際に

メンタルがやられ、病んでいたとき
ものすごく頭の中がごちゃごちゃだったとき
適応障害になってしまったとき

本当に「つらくて、くるしくて」


どうしようもないときに
心のサポートとしてよく使っていたのが
”アロマ空間”という方法なんです。



これだけはお伝えさせてください!

私はアロマで何度も救われ、
助けられました。
”命の恩人”といっても過言ではないくらいです。



人生も生活の質さえも変えてくれて

・心や気持ちを穏やかにしたいとき
・乗り越えなければいけない壁にぶち当たったとき

・イラついた心をおさえたいとき
など

ぶつかることがたくさんあっても
何度も前向きにしてくれて乗り越えてきました。

人生においては
「必要不可欠な大事な1つの”スキル”」だと思っています。

それを今回は
用意してきたので、この情報を持ち帰ってほしい。



やることは実にシンプル。

明確にどんな悩み(ストレス)なのかを知り、
その悩みに沿ったアロマを選び、
部屋空間を充実させる

これだけなんです。



ものすごくざっくりで言うと
3ステップだけ。

①悩み(ストレス)の質を知る。
②悩みに沿ったアロマを選んであげる。
③選んだアロマで実際に生活に取り組む。

簡単そうに見えるけど
案外難しい。



まずは自分のことを
知ることから始まるのですが
意外とわからないもんなんです。

逆に言えば
自分を知る良い機会なわけです。



3つのステップをお伝えする前に

まずは知ってほしい
”邪魔してくる”存在。

これが何なのか
改めて再認識させてください。



そもそも私たちによくある悩み。

「メンタルがやられて病んでしまう」
「怒られてずっと落ち込んでしまう」
「イライラが止まらない」

この悩みの原因って
まずは何だと思います?

人間関係?環境の変化?
それともプレッシャーや不安?

全部正解です。

一つにまとめますと

”ストレス”

さっきまでずーっとしつこく
書かれたキーワード。

原因はこれなんです。



すっごく当たり前に聞こえるけど
これが逆に当たり前すぎて慣れてしまって
放置する人が増えている。

ストレスが原因で
メンタルが削られるのって本当に多い。

恐ろしいこと言いますね。

厚生労働省が発表した統計ですと
「日本人の”約5人に1人”が、一生のうちに1回は何らかの精神疾患を経験している」とされているんです。

・病む頻度がほぼ毎日
・笑顔が消える
・毎日が憂鬱な状態
・集中ができず決断もできずネガティブなことばかりの思考

こんな症状が出始めてから
やっと初めてストレスって気づく人が多い。

それでは遅いんです。

そのまま気づかない人は
平気でいます。

「休めば大丈夫だろう」
この考えは本当に危ない。

これがずーっと繰り返されて
生活の一部として当たり前のようになっているわけなんですよ。

だから
どんどん、わずかのストレスでも蓄積されて
悩むほどの強大なストレスになって

精神疾患に繋がるんです。

これでは
繰り返し続け、終わりのない
ストレスのマラソンゲームなってしまう。



この悩みでも
Xのフォロワーさんに確認してみました。

すると・・・

どうですか?
回答していただいた方
全員がずーっと悩まされているんです。

まずはストレスが原因だということを
頭に入れといてください。

必要なのは
”ストレス緩和”を生活に取り入れることを意識するだけです。


それを今からアロマも取り入れた
3つのステップをお伝えしますので
ゆっくりとしっかりと読んでくださいね。




では行きます。

まずは自分の悩み(ストレス)の状態を知ってほしい。

『ストレスって言うけどいろんなストレスがあるよね?』

そうなんです。

人間関係や環境の変化など
ストレスの理由は人によって違います。



たとえば

”職場でのストレス”。

これは働いている人であれば
誰もがある悩みですよね。

よくあるとしたら・・・

・上司から叱られる
・理不尽な説教
・自分に対しての仕事のミス
・人間関係


これは一時の感情が
イラつきを生み出してしまう。

しかも、これはなかなかのくせ者で
家に帰ってもずーっとこのイラつきがおさまらない。
ストレス溜まりますよね。




もう1つ
例も出していきましょう。

ストレスの理由が
現状と将来への”不安”という悩み。

よくある思い込み・・・

「将来このままやっていけるのか」
「このままで本当にいいのか」

あー。これは
朝の目覚めから通勤している最中に
よく考えることがあって
本当にこれはストレスになりますよね。

そもそもなんで
このように思ってしまうかと言うと

不安をあおるようなマイナスな面、
「ネガティブな”思考”」が問題なんです。



一旦まとめます。
例でお見せした悩みの質は

職場のストレス ⇒ イラつきや持続するストレス
不安 ⇒ 落ち込みやネガティブな思考

なぜこの話をしたかといいますと

これからお伝えする
アロマを使った方法には
とてつもなく大事な情報元なんです。

どんな悩みかを確認』して
その悩みに沿ってアロマを選んでいくかが重要なんです。

この情報こそが
あなたのストレス緩和を感じさせる”カギ”となるんです。


今までアロマについては
本やネット、経験で取り入れてきましたが

気づいたことがあります。
”好きな香り”だけではストレス緩和は目指せない。

実はアロマには1つ1つに
”機能”というものが存在しているんです。

「機能?どういうこと?」

疑問に思ったあなた。

これは
これからアロマで空間を作り上げるために
重要な役割なのでメモっといてください!

悩みを「どうしていきたいか」
これを考えた時に

・気分転換したい
・落ち着きたい
・リラックス感じたい
・リフレッシュしたい
など

その悩みによって”求める声”があるはずです。



ずーっと
「ストレスを感じたいです!」って
ドM的な発想があるわけではないですよね(笑)

それであれば
止めはしないのですが・・・(笑)



その求めている声で
今回はアロマオイル選んでいくわけなんです。

これは悩みがあるからこそ
わかる内容なんですよね。

たとえば

みなさんがよく求めているであろう
「リラックス」「気分転換」
この2つでお話をしていきます。



リラックスを感じるために必要な機能。

それは”鎮静”という機能です。

この”鎮静”というのは
イライラや興奮しているときなど神経系を抑えて
心と身体をリラックスさせる役割があるわけなんです。



それではもう一つの
「気分転換」もいきましょうか。

これについては”抗ストレス”。

これは
不安や気分が上がらないような憂鬱な時に和らげてくれて
気分を上げてくれる役割があるんです。



どうですか?
見えてきましたか?



先ほどの
【①悩みの質を知る。】でお伝えした悩みで見ていきましょう。

職場のストレス ⇒ イラつきや持続するストレス ⇒ ”悩みをどうしたい
不安 ⇒ 落ち込みやネガティブな思考 ⇒ ”悩みをどうしたい



この”悩みをどうしたい”に
当てはめていきます!

職場のストレス ⇒ イラつきや持続するストレス ⇒ ”落ち着きたい”
不安 ⇒ 落ち込みやネガティブな思考 ⇒ ”気分転換したい”



結果、どんな機能が必要なのか?

職場のストレス ⇒ イラつきや持続するストレス ⇒ 落ち着きたい ⇒ ”鎮静”が必要
不安 ⇒ 落ち込みやネガティブな思考 ⇒ 気分転換したい ⇒ ”抗ストレス”が必要

人によっては
「イラつきとかは”気分転換したい”」
「落ち込んだ心を”落ち着きたい(リラックス感じたい)”」

こういう人いるかもしれませんが
これはこれで問題ありません。



捉え方は人それぞれで
一番大事なのは

悩みのストレスをどうしたいか

ストレス事態を何で緩和させるかが重要なんです。

「”求めている声”に対して”何の機能”が良いのか?」

簡単にお伝えすると
「”リラックスしたい”に対しては”鎮静”」
「”気分転換したい”に対しては”抗ストレス”」



その機能を持つアロマを選ぶことができれば

ストレスと戦えるパートナーとして
アロマの力を身に着けることができるわけなんです。

あとは実際にご自身のお部屋で

アロマディフューザー、アロマストーン、アロマランプなど使って
アロマの香りを拡げる・・・。




だけでは終わらせません!!



ここまでは
「悩み(ストレス)を知る ⇒ 悩みに沿った香りを選ぶ ⇒ 部屋を香りでいっぱいにする」
とお伝えしてきましたが

実はこれ準備が整っただけなんです!



私がはじめにお伝えしたこと覚えていますか?

”メンタルがやられ、病んでいたとき
ものすごく頭の中がごちゃごちゃだったとき
適応障害になってしまったとき

本当に「つらくて、くるしくて」

どうしようもないときに
心のサポートとしてよく使っていたのが
”アロマ空間”という方法なんです。”

実はこれ
”まだ”お伝えはしていないんです。

さらなる上質な空間にさせるために
”ある方法”をプラスさせる。

このプラスが
あなたが求めていた”アロマ空間”が出来上がるんです。

では何をすればいいのか?
”あること”をプラスしていってください!



これは実際に
私が行っている一部のやり方でもあります。
※やり方については無限大のため自分に合ったスタイルを見つけていってください!

❶掃除
❷インテリア
❸音楽
❹照明
❺深呼吸
❻好きなこと

「部屋の状況」や
「日常生活での行動」を

全部じゃなくてもいいです。

これを取り入れることで
更なるワンランク上の空間を感じられるわけなんです。

例を挙げますね。

休日の朝でシチュエーションとしていきましょう。

テーマは
「せっかくの休日なのに”憂鬱な気分”。フレッシュな目覚めの朝に変えるアロマ空間」


憂鬱な気分”が悩みなので
こういう時は「気分を上げてくれる香り」が良いですね。

機能としては抗ストレスを持ったアロマで
香りとしてはフレッシュさが欲しいですね。

これであればシトラス系の香りの
「オレンジ・スイート」がおすすめです。

これでアロマ空間を作っていきます!

・部屋は掃除をして清潔に
・電機は消してカーテンを開け、日差しのみの光
・音楽はカフェで流れるような明るめな曲を選ぶ
・観葉植物で緑をプラスするのもあり(緑は疲れない色ですからね)

この環境で行動していきましょう!

・ストレッチをプラス
・目をつぶる
・頭の中は空っぽにして
・ゆっくりと肩から息を吸うように深呼吸



オレンジ・スイートの
甘く爽やかななじみのある香りが
気持ちを前向きにさせて

さらには聴覚には音楽、視覚には清々しい環境。

その中で行う
ストレッチは実に心地よくて
気持ちをフレッシュな気分に持っていってくれる。

すると、
自然とストレスが溶けていって
緩和された気持ちの良い朝のスタートに!



このように
「前向きな気持ちにしてくれる」
アロマ空間ができてしまうわけなんです。

文字でみると
長くて時間がかかりそうに見えますが

やってみると
案外すぐにできちゃいます!

準備して取り入れるだけ。

もっと言いますと
自分で自分好みの空間を
カスタマイズできてしまいますからね。

これが私が重宝としている
ストレス緩和方法のアロマ空間なんです。

ここまで読んでくれて
本当に感謝しています。

ここからは


ストレスのせいで
感情に振り回される毎日を解放されたい

ずーっと必死に耐えてきたあなただけに
無料プレゼントがあります!





ただし!!

※注意※

ストレスを”どうにかしたくない人”は
今すぐにでも読むのをやめてください。



ここだけの話です・・・。




これは
「ストレス緩和を可能にさせるアロマ空間」を
実現させるために必要なバイブル

・アロマ空間をもっと知りたい
・3ステップで見せてくれた情報をもっと知りたい
・自分だけのアロマ空間を作ってみたい



これらを元に
無料コンテンツとして
詰め込みませていただきました!





それでは

「どんなものがあるの??」って

そろそろ
気になっちゃいますよね。

今回このページを見ていただいた人だけに
この4つのコンテンツを無料で配布しちゃいます!

内容がどんものか気になると思うので
ちょっとだけ見せちゃいますね。

↓ 無料コンテンツを見せちゃいます! ↓

アロマ空間無料コンテンツ ~チラ見せ~

コンテンツ① 
自分のストレスを知る~5つの方法~

「自分のストレスを知ること」
ストレス社会を生き抜くための”入り口”です。

これを知らないと
例え、何かしらストレス緩和をしていても


「なんとなくやってますよ人間」になってしまいます。


ただただ、
やっているだけでは
ストレス緩和は”目指せません”



ここのコンテンツでは


ストレストリガー

これを見つけることが目的です!

見つけることができると・・・

・自分のことを理解しやすくなってストレスへの対処がしやすくなる
・心に余裕が持てると人間関係が向上する
・ストレスレベルが低い状態で過ごしやすくなる
・慢性的だったストレスが落ち着くことで健康の改善につながる

自分のストレスのトリガーを知ることをできれば
こういうことができちゃうわけなんです!

ストレスに苦しまず過ごすには
”必要不可欠”のスキルでもあるんですよね。

今からでも遅くはありません!

社会で生き延びるために
あなた自身の”ストレストリガー”を手に入れてみませんか?

コンテンツ② 
初心者向けのアロマオイル~23種を公開~

今だけ3種類は見せちゃいますね!

これはアロマテラピー検定やアロマ空間の検定でも
公開している初めての方でも扱いやすい情報でもあります。

いざ、はじめようとしても

「何を選んだらいいのか」

一番はじめに迷っちゃうのは確実。

情報が無ければ選ぶもの選べませんよね。

迷わないために
実は”300種以上”もあるアロマから
”23種”に絞り込まれた情報を公開しちゃいます!

種類を知ってしまうと
もう、あなたはアロマを知り始めて歩み寄っています。

コンテンツ③
アロマ空間で選ぶアロマ~8つの基準~

まだ、チラ見せなのに
どんどんアロマの情報が入ってきちゃいますね(笑)

もっと知っちゃってください!

ここでは
私がストレス緩和として進めてきた
アロマ空間の情報となります!

アロマオイルの選ぶ基準は
”香り”だけではないんです。

チラ見せ画像は
あえて香りだけのものを用意しました。

実はそれ以外の方法があるんです。

「雰囲気、イメージ、機能性、使う理由など・・・」
このあたりを目的とした選び方があるんですよね。

「意外だなぁ・・・」

そう思えるような項目も混じっています!

これは
実際にサービスとして
企業向けでもアロマを使われる時に
利用目的として使われる方法でもあるんですよね。

この情報を受け取って
香りだけではなく、”他の方法”で
アロマオイルを選ぶ基準を増やしていってください!

ストレス緩和が”趣味”に繋がっちゃいますよ!

コンテンツ④
自分で作れるアロマ空間~7つのステップ~


今回、ストレス緩和を目的にした
アロマ空間無料コンテンツの中でダントツで受け取ってほしい!

「これが無ければアロマ空間は作れません」

と、言えるほどです。

正直に言っちゃいます。
有料級です。

この流れを順番にやっていくと
気づいたらできちゃうんですよね。

「活気あふれるほどの気分を明るくさせるアクティブな香り空間」
「ストレスを和らげるほどのリラックスできる極上の空間」
「おもてなしができてしまうワンランク上の空間」
「呼吸を深くさせる落ち着いた空間」

こんなじゃおさまりません。
「あなたの思い描く”アロマ空間”」がここで実現しちゃいます。

最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました。

今回、空いた時間割いてでも
相当力を入れて作り上げたので
この気持ちが伝わったらめちゃくちゃうれしいです。

世の中は”ストレス社会”だからこそ
”生き抜く力”はかなり重要。

そうでもしないと

ただただ
死人のような生活を続けてしまう。



こんな人生は
楽しくも
やりがいも
生きる理由も
何も感じられない。

一人でも多く
悪循環な生活を抜け出すために
あなたの力になりたいんです。

このコンテンツは
こういう人に受け取ってほしい・・・

毎日、仕事を頑張っているんだけど
どうも元気が出なくてやる気も起きない・・・

しかも、
頭の中はいっぱいいっぱいで
ネガティブなことばかり考えてしまって

自分自身を
異常なほど傷つけてしまう人


今まで抱えてきたモヤモヤと不安を解消して
穏やかな気持ち」、「ゆとりのある心」、「前向きになる考え
手に入れるお手伝いをさせてください!

想像してみてほしい。

・朝の目覚めがスムーズになり、心が軽くなって気持ちよく出勤できる自分

・嫌なことでなかなか頭から離れなかったのがリフレッシュして気持ちが切り替えられるかっこいい自分

・仕事が終わって疲れた心をほぐして、リラックスを感じちゃうぐらい気持ちよく感じる自分


「もう、ストレスを我慢をしなくていいんです。」


今まであなたが我慢してきた
”悩み(ストレス)”を
解放させ、生活に「心の余裕と「前向きな日々に生まれ変われるための第一歩なんです。



ここで一歩踏み出す勇気を出してみませんか?



Xのフォロワーさんでも
アロマを始めてみたい方や検討中が何人かいます。

こういった方にも
背中を押せるように私に協力させてください!

ストレスというのは
本当に「現代の社会問題」でもあるんです。

ぜひ、ストレス緩和として”アロマ空間”を身に着けて

あなたの
そのストレスでマイナスにまみれた生活を
プラスに変えて楽しい人生を送ってください。


※ただし!これだけは注意!※
無料コンテンツの”配布”については


ストレスのせいで
本気で”「感情に振り回される毎日を抜け出したい」
「ストレスと戦う力が欲しい人」にだけに配布させていただいております!


この後は
無料コンテンツを受けとるか受けとらないかは
あなた次第です。

毎日のストレスに悩まされている人
アロマに興味がある人
ストレス緩和がうまくいかない人

いろんな人が
この記事を見てくれています。




アロマ空間も
一つの方法だということを
知ってほしい。

ぜひ、無料コンテンツを受けとって

アロマを使った
前向きな人生を歩み始めてください。